【みらい育レポート】「じっとみて。」授業(新居浜市立惣開小学校)
実施日 : 2013.7.24
時間 : 15:30~17:30
会場 : アメリカ山ガーデンアカデミー
講師 : 八木知美(丹下一、水木菜花)
人数 : 24名(小学1-5年生)
目標









内容
●絵本のストーリーの説明と作成方法の説明
●ウォーミングアップ


補色残像を楽しむ。
(ワークブックの表紙に描かれた青色のモチーフを20秒間じっとみて、裏表紙の白い面に目をうつし、残像効果を楽しむ)







(1. もしも、自分が種だとしたら、どんな種でしょう。
心の中をじっとみて、絵をかいてみましょう)
(2. 絵が描けたら、右の上のページに特徴を
文章で書いてみましょう)
(3. お互いに絵本を交換して、
感想を書いてもらいましょう)

●たねと同じように、次のページを作成!
(1. 芽;種から芽がでます。あなたの芽はどんな芽になると思いますか?)
(2. 栄養:芽が育つためには太陽や水や土など栄養が必要です、あなたが成長するために必要なものは何ですか?)
(3. 花:いよいよ花が咲きました。最高の時がやってきました。あなたにとっての一番幸せな状態をイメージしてみましょう。)
(4. 新しい種:やがて花は新しい種や実をつけます。未来へつないでいきたいあなたの種をイメージしてみましょう。)
●全ページができた人から、作者プロフィール等を記入して完成させる。


●SHOW & TELL:全員の前で自分の絵本を発表する。



感想&反省
●ウォーミングアップでは、みんな何が始まるのか落ち着かず、最初は残像が見えた人はほんの数名(4.5年生中心)だったが、見えなかった子は、見えた子の声を聞き、触発されたため、2回目はとても集中して取り組めた。
●ワークに対しては、ほぼ前向きに取り組もうとする傾向が見えたが、数人、「絵本は嫌い」「絵をかきたくない」という理由で、拒絶の場面もあった。しかし、みんなが始めると、しぶしぶ色鉛筆で描きはじめ、回を重ねるたびに夢中度がアップし、最後は自ら発表したいというほど前向きな態度に変化した。
●落ち着かない児童が数人いたが、いずれも席につき、かなり長い時間集中して絵を描けた。特に最後のページでは、他者の声も聞こえないほど集中できた。
●各ページの絵ができるたびに、感想を書き合うための交換が活発に行われ、自分の書いた絵の評価をもとめて、積極的に「 書いて!」という行動ができた。主体的&積極的なコミュニケーションが実現した。
●否定のない環境のもとで、みんな自由に、豊かな個性を発揮でき、自分のストーリーを絵にすることができた。
●全員がすべてのページを完成させ、世界で一冊の絵本を作ることができた。
●最後の発表は、時間の都合で希望者のみとなったのが残念。本来なら全員に発表のチャンスを作るべきだった。
アンケート
(回収率:91.6%/24人中22人回収)1. 絵本制作の率直な感想をお聞かせください。
1.とてもたのしかった | 17 | 77.2% |
2.たのしかった | 3 | 13.6% |
3.ふつう | 0 | 0% |
4.あまりよくなかった | 0 | 0% |
5.無回答 | 2 | 9.1% |
・またやりたいです。(2年生/女) ・すごくたのしかった(1年生/男) ・たのしかった。上手にできた(4年生/女) ・えほんをつくったのがたのしかった(1年生/男) |
2. 制作を通じて、自己肯定感(「いいな!じぶん」)は、感じられましたか?
1.はい | 14 | 63.6% |
2.いいえ | 4 | 18.2% |
はいの人はどんなところですか? ・カラフルにかけていたから。(3年生/女) ・楽しい色、やさしい色(2年生/女) ・いろいろかけるから(2年生/男) ・おもしろく工夫しているところ(2年生/男) ・いっぱいたのしかった(1年生/女) ・たねはっけん!とうまれてきたよ!とあついひも。さむひも。とやさしいきもち、だいじょうぶ。が楽しかったです。(1年生/女) ・いいなとおもった(1年生/男) ・自分の本をつくれてよかった(2年生/女) ・絵をいつもよりふくらませてかけたから(4年生/女) ・絵がうまかった(1年生/女) ・本をつくる(1年生/男) ・自分の本ができておもしろかった(1年生/男) ・えほんをつくったのがたのしかった(1年生/男) |
||
無回答 | 4 | 18.2% |
3. その他、どのようなことでも感じたことを自由にお書きください。
・ぜんぶのページがおもしろかった。(2年生/女) |
