【みらい育レポート】親子 de 絵本!! お友達家族と一緒に絵本制作
 実施日 : 2015.6.21(日)
実施日 : 2015.6.21(日)
   時間 : 13:10~15:45
   会場 : 鎌倉市 U様宅
   講師 : 江角実恵 、八木知美
   アシスタント : 風太(5歳)
   人数 : 16名(親子7組)
   幼稚園の大切なお友達親子と先生親子
   
  
   
 
 目標
 【ママ&パパ】
【ママ&パパ】
     子育てで自分自身が後回しになりがちな日常において、
     足をとめ、仲良しの友達と一緒に、じっくりと自分へ思いを巡らせ、
     自分を慈しむ時間を楽しむ。
     同時に、友達同士でお互いの内面を共有し、さらに理解を深め合う。
   【共通】
   イマジネーションを最大限に稼働させて、自分の内面を表現する絵本を作成する。
   
   (全ワークショップ共通)
    過去、現在、未来と時を超え、心の中深くに思いを巡らせ、自分についてじっくり考える。
過去、現在、未来と時を超え、心の中深くに思いを巡らせ、自分についてじっくり考える。
    思考のプロセスや結果を絵と文章で、カタチにする。
思考のプロセスや結果を絵と文章で、カタチにする。 
    自分の個性や魅力を確認したり、発見することで、しっかりと自己肯定感を持ち、かけがえのない自分の存在意義を見出す。
自分の個性や魅力を確認したり、発見することで、しっかりと自己肯定感を持ち、かけがえのない自分の存在意義を見出す。 
    これまで抱えていた自分に対するマイナスイメージを払拭・浄化し、デフォルト値に戻す。
これまで抱えていた自分に対するマイナスイメージを払拭・浄化し、デフォルト値に戻す。
    体の中から未来に向かう力(目標や夢、希望)がわき出すことを実感する。
体の中から未来に向かう力(目標や夢、希望)がわき出すことを実感する。
    他者の思考のカタチにも触れることで、多様な価値観を共有する。
他者の思考のカタチにも触れることで、多様な価値観を共有する。 
    自分の良い面、他者の良い面を共有し、お互いに認め合う。
自分の良い面、他者の良い面を共有し、お互いに認め合う。 
    作成した絵本は自分の著書となり、自信の証となる。
作成した絵本は自分の著書となり、自信の証となる。
    show and tellでは、即興で、自分なりに工夫して発表する。
show and tellでは、即興で、自分なりに工夫して発表する。
   
   
     
   
内容
 ●ウォーミングアップ
●ウォーミングアップ
      

補色残像を体験する。
※ワークブックの表紙に描かれた青色のモチーフを
20秒間じっとみて、裏表紙の白い面に目をうつし、
残像効果を体験。
ゲーテのエピソードを交えて紹介。
※青色のモチーフは、ムッシュ ミエール カルダモン
  
   ●たね、はっけん!のページ、作成開始
●たね、はっけん!のページ、作成開始
       1. もしも、自分が種だとしたら、どんな種でしょう。
       目を閉じて、心の中をじっとみて、イメージを探しに出かけましょう。
       見つかった人は、絵を描いてみましょう。
       2. 絵が描けたら、右の上のページに特徴を文章で書いてみましょう。
       




 
 
       
       3. お互いに絵本を交換して、感想を書きあいましょう。
       
       
        ●たねと同じように、次のページを作成!
●たねと同じように、次のページを作成!
       1. 芽;種から芽がでます。
       あなたの芽はどんな芽になると思いますか?
       2. 栄養:芽が育つためには太陽や水や土など
       栄養が必要です。
あなたが成長するために必要なものは何ですか?
       大好きなものを考えましょう。
       3. 花:いよいよ花が咲きました。
       一番嬉しくて幸せな状態を花にしてみましょう。
       4. 新しい種:花から新しい種が生まれてきました。
       あなたの新しい種はどんなイメージですか?
       
       ●発表タイム
        ママに発表してもらいたい人?
ママに発表してもらいたい人?
       子どもたちは、ママの発表を聞きたくてしかたありません。
       全員が勢い良く手を挙げ、
       全員のママがこどもたちの強力なリクエストに応えました。
       
       
       
       
     
事例①目を閉じて。
かつてないほど心の中をじっとみて!
   
   目を閉じて、かつてないほど心の中をじっとみて、自分自身にアクセス!
   みんな一生懸命考えています。
   




  
  
  
  
事例②大好きなものは、かか、と、とと。
 かか、と、とと。
かか、と、とと。
 第3シーン、栄養のページです。
成長するためにどうしても必要なものは?
大好きなものは何だろう?
答えは速攻で飛び出しました。
「かか、と、とと。」
5歳男子の瞬発力です。
でも、絵は描けないと困っていたので、
ママを見ながら描いたらどうかな?のアドバイスで彼は、ママのそばへ。
「動かないでね。」と注文をだし、ママをみながら描いた作品がこちらです。
その後、パパのもとへ飛んでいき、栄養のシーンが完成しました。
(☆)電子書籍はこちらから(栄養のページのみ公開)
こちらは4歳の女子の作品。
 みんながくらしているところ。
みんながくらしているところ。3人家族は仲良しなんですね。
大好きな家族をハートで包み、それをピンクの太陽が照らしています。
みんなが暮らしているから好き!幸せのカタチが作品になりました。
(☆)電子書籍はこちらから(栄養のページのみ公開)




 
事例③スター製造工場
 6歳男子、栄養は具象ではなく
6歳男子、栄養は具象ではなく
 象徴であった!
   
   大好きなものを考える栄養のシーンで
   6歳男子がイメージしたのは
   スター製造工場。
   スターは、栄光のシンボルで、
   彼はヒーロー的なイメージを栄養だとらえました。
   素晴らしいオリジナリティにみんなで感動です。
   
   (☆)ひろとくんの電子書籍はこちらから (PCのみ)
   
   


 
   
 
事例④マルチタスクなママ
 時にbabyのミルクタイム。
時にbabyのミルクタイム。
時におむつ替え。
ママは大忙しのなのにすっと物語に入り込む。
ママのマルチタスクぶりは
ワークの間中、フル稼働です。
子どもたちの、本当に数多い欲求を
見事に難なくクリアしつつ、
植物の成長に自己を投影し、
しっかりと自分をみつめるママたち。
ミルクをあげたり、おにぎりを渡したり、
ママー!と容赦なく呼ばれる声にも
ちゃんとこたえていきます。
ワークの間中、休む暇なし!です。
でも、みんな自分をしっかりみつめた
素敵な絵本ができました。

事例⑤ママの発表
みんなママのおはなしを聞きたくて聞きたくて。 
 
絵本が完成したら発表です。
みんな、ママのおはなしが聞きたくてしかたないのです。
ママのおはなしを聞きたい人ーーー!の声に、誰もが勢い良く手をあげて。
はい!はい!はい!と大合唱。順番を争うように、声もどんどん大きくなりました。
子どもたちはママの絵本をくいいるように見つめ、真剣に聞くことができました。


 
   
   事例⑥思わず体が動きだす。
ママの発表の順番がくると、肩車されにいった6歳男子。
   自然と体が動きだし、身体表現を通して一緒に発表です。
 自分の絵本も披露したくて、ママに発表をお願いしました。
  
 
  
 
   
   植物の成長ストーリーにあわせて、彼はイメージを体で表現しています。
   
      
   
   

 
 
   
 
 
事例⑦ママの決意
外が出るのが怖くて、ケースの中の自分が好きだった。
 でも、ふらふら外に出てみると、そこは自由で心地よい感じがした。
 本来の自由で外向きの自分に気づいたママ。
 これからは自ら出かけ、何かがみんなに届くように生きていきたい、
 という決意表明となった。
  
 
   
   
   (☆)かなこママの電子書籍はこちらから。
 
アンケート
(8人回収/大人7名、子ども1名)1. 絵本制作の率直な感想をお聞かせください。
| 1.とてもたのしかった | 7 | 88% | 
| 2.たのしかった | 1 | 13% | 
| 3.ふつう | 0 | 0% | 
| 4.楽しくなかった | 0 | 0% | 
       2. 制作を通じて、自己肯定感(「いいな!じぶん」)は、感じられましたか?
     | 1.とても感じた | 6 | 75% | 
| 2.少し感じた | 1 | 13% | 
| 3.どちらともいえない | 1 | 13% | 
| 4.まったく感じられなかった | 0 | 0% | 
       3. 様々な価値観を受け入れる機会となりましたか?
     | 1.十分なった | 6 | 75% | 
| 2.ほぼなった | 2 | 25% | 
| 3.どちらともいえない | 0 | 0% | 
| 4.ならなかった | 0 | 0% | 
       3. その他、どのようなことでも感じたことを自由にお書きください。
     | ・えをかくのがたのしかった(4歳女児) | 



