港のみえるチャリティ☆カフェ@YOKOHAMAみなとみらい2015
 日時 : 2015.7.20 16:00~18:00
日時 : 2015.7.20 16:00~18:00
    会場 : 横浜シルクセンター
    講師 : 江角 実恵 & 八木知美
    人数 : 23名
       
   (大人22名、5歳1名)
    
 
 
目標:
海の日のチャリティーイベントでしたので、楽しく、ゆるくをモットーに、
    大人はお酒などを飲みながら、超リラックスして、絵本制作をエンジョイ!
    自然に、何にもとらわれることなく自分を表現することを目標にしました。
    
     以下、イベント紹介ページより抜粋(Facebookより)
以下、イベント紹介ページより抜粋(Facebookより)
    自己を知り、仲間を知り、多様性を知る。
「本来の自分」「素の自分」に立ち返り、
    「新たなつながり」をつくるイベントです。
深海に潜るように自らの内面を見つめ、
    自己と他者について思いを馳せ、仲間と共有し、
    新たな関係性を見出していただきたい。
    そんな思いで企画しました。  
  Facebookのイベントページはこちらから!
    
     過去、現在、未来と時空を超え、自分の心の中深くに思いを巡らせ、自分についてじっくり考える。
過去、現在、未来と時空を超え、自分の心の中深くに思いを巡らせ、自分についてじっくり考える。
     思考のプロセスや結果を絵と文章で、カタチにする。
思考のプロセスや結果を絵と文章で、カタチにする。 
     自分の個性や魅力を確認したり、発見することで、しっかりと自己肯定感を持ち、かけがえのない自分の存在意義を見出す。
自分の個性や魅力を確認したり、発見することで、しっかりと自己肯定感を持ち、かけがえのない自分の存在意義を見出す。 
     これまで抱えていた自分に対するマイナスイメージを払拭・浄化し、デフォルト値に戻す。
これまで抱えていた自分に対するマイナスイメージを払拭・浄化し、デフォルト値に戻す。
     体の中から未来に向かう力(目標や夢、希望)がわき出すことを実感する。
体の中から未来に向かう力(目標や夢、希望)がわき出すことを実感する。
     他者の思考のカタチにも触れることで、多様な価値観を共有する。
他者の思考のカタチにも触れることで、多様な価値観を共有する。 
     自分の良い面、他者の良い面を共有し、お互いに認め合う。
自分の良い面、他者の良い面を共有し、お互いに認め合う。 
     作成した絵本は自分の著書となり、自信の証となる。
作成した絵本は自分の著書となり、自信の証となる。
     show and tellでは、即興で、自分なりに工夫して発表することができる。
show and tellでは、即興で、自分なりに工夫して発表することができる。
    
   
    
内容
●絵本のストーリーの説明と作成方法の説明●ウォーミングアップ


背筋を伸ばし、呼吸に耳をすませながら、深呼吸を3回する。
次に、補色残像を体験する。
(ワークブックの表紙に描かれた青色のモチーフを20秒間じっとみて、裏表紙の白い面に目をうつし、残像効果を楽しむ)
 ●たね、はっけん!のページ、作成開始
●たね、はっけん!のページ、作成開始





(1. もしも、自分が種だとしたら、どんな種でしょう。
心の中をじっとみて、絵をかいてみましょう。
タネは、自分の原点であり、本質を意味します。)
(2. 絵が描けたら、右の上のページに
特徴を文章で書いてみましょう)
(3. お互いに絵本を交換して、
感想を書いてもらいましょう)

●たねと同じように、次のページを作成!
(1. 芽;あなたの芽はどんな芽でしょうか?
芽は、生命力の象徴であり、新しい社会へ出て行く自分のスタイルです。)
 (2. 栄養:芽が育つためには太陽や水や土など栄養が必要です、あなたが成長するためには何が一番必要ですか?
(2. 栄養:芽が育つためには太陽や水や土など栄養が必要です、あなたが成長するためには何が一番必要ですか?栄養は、感謝であり、支援を意味します。)
(3. 花:いよいよ花が咲きました。最高の時がやってきました。あなたにとっての最高に幸せな状態をイメージしてみましょう。
花は、夢や憧れ、目標や理想を意味します。)
(4. 新しい種:花はやがて枯れてしまいます。でも、新しい種や実をつけます。あなたは今度、どんな種になりたいですか?
新しいタネは、未来への意思表示であり、約束となります。)
●全ページができた人から、作者プロフィール等を記入して完成させる。


●発表
各テーブルより1−2名の代表がみんなの前で発表する。
絵への思い、エピソードなどまじえながら自由に発表する。
事例①(アスリートの場合)
目を閉じて。タオルをかぶって。(笑)
       
        目を閉じて、かつてないほど心の中をじっとみて、自分自身にアクセス!
目を閉じて、かつてないほど心の中をじっとみて、自分自身にアクセス!
       横浜から山下町まで灼熱地獄の中を走ってきたアスリートの「じっとみて。」スタイルです。
       周り(俗世)との世界をピンクのタオルで遮断して、自分の内面へ迫っています。キュートな一コマです。
       





   
   
   
   
     
事例②(5歳児の場合)
目を閉じて。ひらめいたら、ママへ耳へまっしぐら!
       
        目を閉じて、自分自身にアクセスする5歳の男の子。
目を閉じて、自分自身にアクセスする5歳の男の子。
       栄養のシーンを考えています。
       一番大好きなものはなんだろう?
       しっかり自分に問いかけ、思考しています。
       そしてひらめいた瞬間、ママにそれを言いたくて、耳元へまっしぐら!
       ちなみに、彼のみつけたものは、クレヨンしんちゃんにでてくるチョコビでした!
       
※ブログにて紹介(☆)
       
  




       
    
   
   
   
     
事例③
交流風景
       
        自分のイメージを描き、説明のコメントを書いたら、
自分のイメージを描き、説明のコメントを書いたら、
       チーム内で絵本を交換しあって、感想を書き合います。
       8名で1チームのテーブルは、仕上がった絵本を中央におき、効率的にどんどん感想が書かれていきました。
       アクティブな交流風景となりました。




             
             
                
   
事例④作品から【未来のタネのシーン】
平和は武装して守るのではなく、未来のタネで創る。(40代男性)
       
        政治や社会の風潮、社会的なご自身の立場などにとらわれず、本来の素の自分に立ち返りイメージした未来のタネのシーン。
政治や社会の風潮、社会的なご自身の立場などにとらわれず、本来の素の自分に立ち返りイメージした未来のタネのシーン。
       お日様の光に包まれた大地。
       
       タネをまき、鳥たちに土地を託すという人間の介在しない心地よいイメージが表現されました。
       
       武装で平和はつくれない。
       人間の欲望の存在しない穏やかな世界観となっています。
       アンケートの感想欄には、「素の発想を持つことの大切さを感じた」とコメントされていました。
       (↑画面はクリックで拡大)
       
       ※ブログにて紹介(☆)
       
       


       
       
       
       
     
アンケート
(20人回収/22人)1. 絵本制作の率直な感想をお聞かせください。
| 1.とてもたのしかった | 12 | 60% | 
| 2.たのしかった | 7 | 35% | 
| 3.ふつう | 1 | 5% | 
| 4.楽しくなかった | 0 | 0% | 
| 5.その他 | 0 | 0% | 
       2. 自分自身についてじっくりと考えることはできましたか?
     | 1.とても | 10 | 50% | 
| 2.少し | 10 | 50% | 
| 3.どちらともいえない | 0 | 0% | 
| 4.まったくできなかった | 0 | 0% | 
| 5.その他 | 0 | 0% | 
       3. 制作を通じて、自己肯定感(「いいな!じぶん」)は、感じられましたか?
     | 1.とても | 7 | 35% | 
| 2.少し | 12 | 60% | 
| 3.どちらともいえない | 1 | 5% | 
| 4.まったく感じられなかった | 0 | 0% | 
| 5.その他 | 0 | 0% | 
       4. 様々な価値観を受け入れる機会となりましたか?
   | 1.とても | 15 | 75% | 
| 2.少し | 4 | 20% | 
| 3.どちらともいえない | 1 | 5% | 
| 4.ならなかった | 0 | 0% | 
| 5.その他 | 0 | 0% | 
       3. その他、どのようなことでも感じたことを自由にお書きください。
     | ・自己肯定感と自意識について考えている所でした。 | 

